両親や義理の両親、上司や恩師が還暦を迎えるにあたり、お祝いのプレゼントを用意しようと考える方もいらっしゃることでしょう。
しかし、熨斗紙をつけたりご祝儀袋に入れたりして贈ろうとした場合、水引や熨斗の書き方、ご祝儀袋の選び方などに困ってしまうこともありますよね。

そこで今回は、還暦祝いの水引や熨斗の書き方、ご祝儀袋の選び方をご紹介します。

熨斗・水引とは

画像1: istock

istock

現代では、贈り物にかける紙を指して「熨斗(のし)」または「熨斗紙」と呼ぶことも多くなっていますが、実際には、熨斗は折り紙で作られた飾りのこと。
紙や封筒の右上に配置されています。

熨斗の由来は、中国で不老長寿の薬と考えられている「アワビ」です。
アワビを平たくのした「のしアワビ」を皇帝に献上していたことが、熨斗の始まりと考えられています。

一方、水引は、和紙をねじってひも状にし、のりで固めた飾りひものことです。
お祝いを包んだ紙や封筒の中央で結ばれます。
お祝い事には紅白や金銀の水引が用いられ、弔事では黒白や紫白などの水引が用いられます。

還暦祝いにはどんな水引が適しているの?

画像2: istock

istock

水引の結び方は、大きく「蝶結び」と「結び切り」の2つに分けられ、何度あっても良いことか、繰り返さないほうが良いことかによって選び方が変わります。

例えば、出産祝いや合格祝いのように何度あっても良いお祝い事なら、何度もほどいたり結び直したりすることができる蝶結びを用います。
一方で、結婚祝いのような繰り返さないほうが良いお祝い事では、きつく結んで簡単には解けない、結び切りを用います。

還暦祝いは一生に一度しかないものですが、「長寿祝い」というくくりで考えれば何度あっても良いお祝い事と捉えることができます。
そのため、一般的には蝶結びの水引が選ばれます。

還暦祝いの熨斗紙の書き方と選び方

還暦祝いのプレゼントに熨斗紙をつける場合、どのような書き方をしたら良いのでしょうか?

熨斗紙の表書きや差出人の書き方

熨斗紙は、水引をはさんだ上半分を「表書き」といいます。
表書きには「御祝」「寿」「お礼」など、「何のお祝いか」を記載します。

還暦のお祝いでは「還暦御祝」「祝還暦」などと記載すると良いでしょう。
しかし近年では、表書きにメッセージを記載する人も増えているようです。
親しい間柄であれば「ありがとう」「これからも元気で」といった親しみを込めたメッセージを書いても良いかもしれませんね。

差出人は、水引をはさんだ下半分に書きます。
2名程度であれば並べて記名しましょう。
複数名の連名の場合は「子ども・孫一同」といったように、まとめて書くことをおすすめします。

外熨斗と内熨斗、どちらが良い?

内熨斗は、プレゼントの箱に直接熨斗紙を貼り、その上から包装することを指します。
一方の外熨斗は、プレゼントを包装した上から熨斗紙を貼ることを指します。
還暦祝いだからどちら、という決まりはありませんが、直接手渡すのであればひと目でお祝いのプレゼントだと分かる外熨斗を、配送する場合は熨斗紙が破れてしまわないように内熨斗を選ぶと良いでしょう。

還暦祝いのご祝儀袋の選び方

画像3: istock

istock

還暦といえば、赤がお祝いの色として知られています。
そのため、熨斗紙に用いる水引も赤を選べば間違いがないでしょう。
つまり、還暦祝い用にご祝儀袋を選ぶ際は、熨斗つきで、蝶結びの赤い水引のものがおすすめです。

なお、広げると手ぬぐいや巾着になり、受け取った後も利用できるご祝儀袋もあるなど、最近は多種多様なデザインのご祝儀袋があります。
還暦を迎える方の好みも考えながら、喜んでもらえるご祝儀袋を選びましょう。

関連する長寿のお祝いコラム

おわりに

還暦祝いは、この先も元気でいてほしい、楽しい人生を満喫してほしいという願いが込められています。また、日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会でもあります。
還暦祝いのプレゼントを用意する際は、プレゼントの品物だけではなく、熨斗紙や水引も心を込めて選んでみてはいかがでしょうか。

記念になるお祝いの場をお探しの方へ

センスのある贈り物をお探しの方へ

This article is a sponsored article by
''.