画像: 七十七歳【喜寿祝い】 名前の由来や代表的な名入れプレゼントを紹介!

長寿祝いのひとつとして知られているのが「喜寿(きじゅ)」です。
77歳になった際のお祝いのことを指しますが、なぜ喜寿と呼ばれるようになったのでしょうか。その由来や意味をはじめ、喜寿に関するどのような風習があるのかを見てみましょう。
また、喜寿祝いの際にぜひ贈りたいおすすめの名入れプレゼントも併せてご紹介します。

七十七歳の喜寿祝い 由来や意味、風習は?

77歳のお祝いとして行われる喜寿祝いですが、その由来や意味は意外と知られていません。
そこで、喜寿がどの国で始まったものなのか、どのような風習があるのか見てみましょう。

喜寿祝いの由来

喜寿祝いの由来ですが、「喜」という字の草書が「㐂」であり、この字の楷書が七十七に見えることから、77歳のお祝いを喜寿と呼ぶようになりました。
また、喜寿の他にもさまざまな年齢で長寿祝いが行われています。

長寿祝いの呼び方意味
還暦…60歳自分の生まれた干支(十干十二支)が一回りして還ってくることから
古希…70歳唐(中国)詩人の「人生七十古来稀なり」という詩から
喜寿…77歳「喜」の草書体「㐂」が七十七に見えることから
傘寿…80歳「傘」の略字「仐」が八十に見えることから
米寿…88歳「米」が八十八に見えることから
卒寿…90歳「卒」の略字「卆」が九十に見えることから
白寿…99歳「百」から「一」を引くことから
百寿…100歳百歳を迎えたことから

喜寿の風習や色

長寿祝いにはそれぞれイメージカラーがあり、たとえば還暦は「赤」であることが知られています。
喜寿の場合は紫。これは日本でも貴族の冠などに使われてきた高貴な色を示しており、古希もまた同じく紫色がイメージカラーです。
また、還暦や古希といった長寿祝いは、中国から伝わったもの。しかし、喜寿祝いは日本発祥であり、77歳というおめでたい節目の年をお祝いするのは日本独自のものです。

喜寿祝いはどうやって?名入れプレゼントがおすすめ

喜寿祝いにどのようなことをすれば良いのか、風習にのっとったルールなどが気になりますが、喜寿の祝い方について見てみましょう。
また、記念になるおすすめの名入れプレゼントもいくつかご紹介します。

喜寿のお祝いはさまざま

喜寿祝いはイメージカラーや77歳をお祝いすること以外、特に決まりごとはありません。
そのため、家族で話し合ってどのようにお祝いをするか決めましょう。
たとえば、普段はあまり行かないようなレストランや料亭に行って食事会を開いたり、夫婦で旅行に行ってもらったり、喜寿をお祝いするための記念になるプレゼントをみんなで贈ると良いでしょう。

プレゼントに最適!名入れプレゼント

ここからは、喜寿祝いに最適な名入れプレゼントをご紹介します。

●喜寿祝いだるま
喜寿のイメージカラー・紫のだるまは、まゆが鶴、ひげが亀を表している縁起物。名入れのだるまのためオリジナリティが高く、喜寿祝いにぴったりの贈り物です。

●名前詩
お祝いをする人の名前をもじった詩は、世界にひとつだけの贈り物として喜ばれます。額に入れて飾るため邪魔にならず、いつでも読み返すことができるのも大きなメリットです。

●名入れTシャツ
少しユニークなプレゼントを贈りたい方におすすめです。紫色が目立つ名入れTシャツは、家族で集まったときにみんなが笑顔になること間違いなし。ちゃんちゃんこの代わりとしてプレゼントするのも良いでしょう。

まとめ

77歳の喜寿祝いは、長生きのお祝いとしておめでたいイベントです。素敵な贈り物を用意したり、家族で食事会などの計画をしたり、ぜひ喜寿を迎える方をおめでとうとお祝いしてみてください。
喜寿祝いは日本ならではのお祝いです。今回ご紹介した名入れプレゼントも参考にしながら忘れずにお祝いをしましょう。

記念になるお祝いの場をお探しの方へ

センスのある贈り物をお探しの方へ

This article is a sponsored article by
''.