贈り物にラッピングをしたり、のしをつけたり、手紙やカードを添えたり…。そんなひと工夫をするのは、贈る側の気持ちを込めるため。でも、ラッピングやのし、手紙のマナーなどについて、いまいち分かっていないことも多いはず。女子部JAPAN(・v・)部員のリアルな声を交えながら、基本的な知識をご紹介します。「きめ細やかな贈りもの講座」シリーズを読み込めば、贈り物のプロになれるかも!第3回は、ラッピングやのしのマナーについてお届けします。

1、のしやラッピング、カードや手紙など、どんなかたちで贈ってる?

プレゼントを贈る時には、商品をきれいにラッピングしたり、贈るタイミングによってはのしをつけるのが一般的です。また、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えるために、贈り物にはカードや手紙を添えることも。
そこで、女子部JAPAN(・v・)部員に、どのようなかたちで贈っているのかをヒアリングしてみました。

Q、プレゼントの贈り方で多いのは、次のうちどれですか?(複数回答可)

画像: 回答者数 158人(うち既婚者73人/独身85人)

回答者数 158人(うち既婚者73人/独身85人)

約8割の人がラッピングをして渡しているようです。デパートなどのお店で購入した場合はラッピングをお願いすることもできますし、ネットショッピングで購入する場合も、商品やショップによってはギフト包装サービスを利用することができます。

ラッピングをする人が大多数の中で、のしまで付ける人はごく少数で1割弱。実際に、どんな時にのしを付けるべきなのか分からないという人も多いのかもしれません。また、身内だからそこまでかしこまらなくてもいいかなという気持ちもあるでしょう。

そして、約2割ちょっとの人がメッセージカードや手紙を添えているようです。「手書きのメッセージをつけるとすごく喜ばれるので、いつもつけるようにしています(ゆばる/20代)」 「義父の誕生日にメッセージカードを添えたら、大切にずっと持っていてくれてうれしかったです」(くるみん/30代)」など、手書きのカードや手紙はとくに喜ばれます。

2、知っておきたいラッピングの基礎知識

画像: 包装紙やリボンの色は、季節を意識して選ぶのもGOOD。

包装紙やリボンの色は、季節を意識して選ぶのもGOOD。

日本には昔から、「包む」文化があります。それは「真心を包む」という意味と、贈り物を汚れや傷から守るという実用的な役割もあるようです。ですから、親しい間柄でも品物をラッピングすることは基本的なマナーであり、気持ちを込めるという意味合いもあるのです。

ラッピングはお店でプロにお願いすると美しく仕上げてくれますが、もしも自身で行う場合には、包装用のアイテムなどで工夫してみましょう。包装紙を使ったラッピングが苦手なら、きれいな箱に入れてリボンを掛けたり、可愛い不職布の巾着袋に入れてリボンを掛けるなどの工夫をすれば素敵に仕上げることができるはず。

しかし、贈り物のラッピングでは、「商品を選んだのは良かったのに、包装がよくなくて残念…(詩音/30代)」といった失敗談も。せっかくの商品もラッピングがいまいちだと残念ですよね。「お母さんはこんな色が好きそう!」など、贈る人の好みに合いそうな包装紙やリボンなどを選んでラッピングしてみると、相手が手にした時の印象も違います。もし、ネットショッピングでの購入で心配な場合は、まずは自宅への配送にして、自分でラッピングをして宅急便で送るというのも1つの手です。

3、どんな時に必要なの?のしの基礎知識!

画像: のし紙はウェブサイトでダウンロードして、自宅でプリントすることもできます。

のし紙はウェブサイトでダウンロードして、自宅でプリントすることもできます。

少し難しく感じてしまうのが、のしに関するマナー。一般的にどんな時にのしをつけるべきなのか、どんな時は必要ないのか、基本的なマナーは知っておくといいですね。

まず、水引とは、祝儀袋や贈答品などに掛けられる飾りの紐のこと。お祝いごとに用いられる赤白の水引や、結納や結婚祝いなどに用いられる金と銀の水引があります。

また、のしとは、一般的なお祝いの贈り物や贈答品に添える飾りのこと。かつては、あわび貝を長く切り伸ばして干した「のし鮑」が長寿や発展の印とされ、のしは生ものの象徴でもありました。つまり、包装の右肩にのしを貼ることで、「生ものを添えました」という意味になります。そして現代ではのしは簡略化されて、現在ののしの形になっています。

この水引とのしを印刷した紙のことをのし紙と言います。実際に水引やのしをつけていなくても、のし紙を贈り物につけることで、「あらたまった気持ちで贈ります」という意思表示になります。水引は末長いお付き合いをとの意味で慶事・弔事の両方に用いますが、のしは慶事の贈り物にのみつけるのがルール。ただし、慶事でも贈り物が鮮魚や果物、肉類、かつお節などの生ものの場合は、のしは不要です。

画像: 水引の本数は5本を基本とし、3本、7本、10本があります。3本は簡略化したもの、7本、10本はより丁寧で豪華になっていきます。

水引の本数は5本を基本とし、3本、7本、10本があります。3本は簡略化したもの、7本、10本はより丁寧で豪華になっていきます。

水引には、蝶結び(花結び)、結切り、あわじ結び、赤棒と4種類あります。

蝶結び・花結び…何度でも結び直すことができ、「何度あってもうれしい出来事」の意味があります。一般的なお祝いに使います。

結切り…中央で固く結ばれ、一度結ぶとほどくことができません。結婚式や快気祝いなど、一度で終わって欲しい出来事の時に使われます。

あわじ結び…お祝い事と弔事、両方に使うことができます。また、「末永くお付き合いください」の意味もあります。

赤棒…水引が省略されていて、水引を使うには大げさな時に使います。記念品や商品などを贈るときに用います。

贈り物にのしは必須というわけではなく、基本的には、きれいな包装紙などでラッピングされていれば贈り物として問題ありません。ただし、目上の方やフォーマルな場での贈り物、還暦祝い、退職祝い、お中元やお歳暮、お年賀など日本の伝統的なお祝い事や季節の挨拶には、のしをつけておくと間違いはないでしょう。また、のしに記載する表書きによって、何のお祝いなのか、誰が送った品物なのかがひと目で分かるというメリットもあります。

贈り物に合わせて、のしの種類や表書きを変えましょう。

お中元・お歳暮・お年賀…赤白の蝶結びの水引にのしつき。ただし、生ものの場合はのしなし。表書きは「御中元」「御歳暮」「御年賀」など。

母の日・父の日…赤白の蝶結びの水引にのしつき。表書きは「お母さんありがとう」や「日頃の感謝を込めて」など。

還暦など長寿のお祝い…赤白の蝶結びの水引にのしつき。表書きは「祝還暦」など。

4、カードや手紙を添えて、気持ちをそっと伝えよう!

画像: メッセージカードや手紙は、きちんと封筒に入れて贈り物に添えましょう。

メッセージカードや手紙は、きちんと封筒に入れて贈り物に添えましょう。

直接手渡しをする場合は、「おめでとうございます」や「いつもありがとうございます」などの言葉を添えて贈るのがマナーです。しかし、直接手渡せない場合は、贈り物にメッセージカードや手紙を添えてみましょう。

メッセージカードは、特に決まった形式はありません。感謝やお祝いの気持ちを伝えたいけど、手紙だとちょっと堅苦しい…というときには、ひと言でさらっと伝えられるメッセージカードがぴったりです。デザインの凝ったカードを用意すれば、贈り物に華やかさをプラスしてくれます。

贈り物に添える手紙のことを「添え状」や「送り状」と言います。手紙には、以下の3つのことを文章中に書くといいでしょう。

①時事の挨拶、日頃の感謝
②贈り物を送る理由
③その品物を選んだ理由

贈り物がどこかのお土産であれば、手紙の中でその地域のことや名産品の説明をすると、贈られた相手にもその土地の景色が目に浮かぶでしょう。

ただし、お中元やお歳暮など、決まった恒例行事であれば書く必要はありません。

<ミニコラム>
ネット注文でギフトを選ぶときに注意すべきことは? 

最近では、ネットショッピングを利用して贈り物をする人も増えています。ショップによっては、母の日や父の日の当日に合わせて配送してくれたり、目的に合わせたラッピングをしてくれたり、名前の刻印やメッセージカードをつけてくれるなど、贈り物のためのサービスが充実しているので、上手に利用するのがおすすめです。

ただし、ネットショッピングを利用する場合は、いくつか注意点も。まず「ネットで買うと現品が見られないのが困る…(みー/30代)」など、手にとって商品を選ぶことができないのがネック。そんな時は口コミなどを参考にしてみると、より商品のことを知ることができます。また、定番のアイテムや家電などであれば、実店舗で一度確認してみるのもいいでしょう。

「いつも大手ECサイトから直接プレゼントを贈るので、愛想がないなど、どう思われているか心配です(がぶぺろ/30代)」というように、ネットで贈ることに抵抗があるという人も。そんな時は、贈り物が届く頃に電話やメールで感謝の言葉を伝えるなどしてみましょう。

宅配便で贈り物を送る場合も、たとえば食品や花など生ものの場合は、相手が確実に受け取ることができる日付や時間に届くようにするなど、注意が必要です。中にはこんな失敗をした人も。「初めてプレゼントを郵送で贈る時、郵便局で適当に返事をしていたら、なんと着払いになっていた!(てぃーや。/20代)」

ネットを利用した贈り物は、注意すべきこともありますが、サービスを上手に利用することでより喜んでもらえるはず。お店選びや商品、サービスの選択などは、口コミも参考にしながら、よく吟味して利用してみましょう。

相手のことを考えて選んだアイテムを、より素敵に演出してくれるラッピング。日本の伝統的なお祝い行事や季節の挨拶を、よりあらたまったものにしてくれる、のしの文化。お祝いの気持ちや日頃の感謝の思いを文字で伝えてくれるメッセージカードや添え状など。日本の贈り物の文化には、守っていきたい素敵なマナーがたくさんあります。近い間柄だからこそ、このようなマナーを普段から意識して、両親や義両親への感謝の気持ちを伝えてみましょう。

女子部JAPAN(・v・)

シニア向けのスマホ講座のカリキュラム作成や講師を担当、スマホの使い方ガイドを制作・監修するなどをしている女子集団。スマホ以外でも、女子にまつわるさまざまな情報を発信したり、イベントを開催しています。

イラスト/なかがわみか

参考文献/手紙の書き方と贈り物のマナー 著・矢部惠子
参考サイト/熨斗紙素材館

記念になるお祝いの場をお探しの方へ

センスのある贈り物をお探しの方へ

This article is a sponsored article by
''.