古来、中国で始まったとされる長寿のお祝いは諸説ありますが、日本でも室町時代ごろに古希を祝う風習が定着したと言われています。その後、日本では、節目の年齢に応じてさまざまなお祝いがあり、これを「賀寿(がじゅ)」と呼びます。その中でも90歳のお祝いである「卒寿(そつじゅ)」は、家族で盛大にお祝いするタイミングです。

では、卒寿がどのような意味を持っているのか、具体的なお祝いの方法などを見てみましょう。

卒寿とは?意味や由来を解説

60歳を祝う還暦、77歳を祝う喜寿、88歳を祝う米寿は良く知られているお祝いです。また、最近では70歳の古希、80歳の傘寿を祝う家庭も増えているようです。そして、大台の90歳を祝う卒寿。世界屈指の長寿を誇る日本では、卒寿を迎える方も多くなっています。

では、「卒寿」はどのような意味・由来があるのでしょうか。

卒寿の意味と概要

卒寿とは、数え年で90歳の長寿祝いのことを指します。

賀寿にはさまざまなお祝いがありますが、卒寿だけは他に「星寿(せいじゅ)」という呼び方もあります。これは囲碁界独特の呼び方です。碁盤の種類は、小さなものから、大きなものまで色々ありますが、縦19本・横19本の線がある19路盤が正式な碁盤です。
この碁盤の盤面には361個の交点がありますが、その中でも黒い丸のことを星と呼び、9個の星にちなんで90歳のお祝いを「星寿」と呼ぶそうです。

卒寿の由来は?

90歳のお祝いが卒寿と呼ばれる理由は、「卒」という漢字が由来です。卒の旧字である「卆(そつ)」が「九十」と分解できるため、これにちなんで卒寿と呼ばれるようになりました。

卒寿のテーマカラーとお祝いの方法は?

たとえば、60歳の還暦の方は、「赤いちゃんちゃんこ」を着てお祝いすることが知られています。このように、それぞれの賀寿にはお祝いのためのテーマカラーのほか、お祝い方法やお祝いアイテムが決まっています。

卒寿のテーマカラーとその理由や、卒寿のお祝いについて詳しく見てみましょう。

卒寿のテーマカラーは「紫」。その理由とは?

卒寿のテーマカラーは紫色。70歳のお祝いである古希や、77歳のお祝いの喜寿と同じように、卒寿は紫がテーマカラーになっています。

日本では古くから紫が高貴な色として使われています。卒寿のテーマカラーが紫となったのは、日本の歴史にも由来していると言われています。たとえば、603年に制定された「冠位十二階」は、大臣がつける冠の色によって位を決めていましたが、もっとも高い位は濃紫、続いて紫…というように、紫が徳の色だとされてきました。

大きな発明や学術・芸術などで貢献した人に与えられる勲章の「紫綬褒章(しじゅほうしょう)」も紫ですし、もともと紫色の染料は取れにくく貴重であることから、高貴な色とされていたのです。
そのため、紫はおめでたい・高貴な色として、こうした長寿のお祝いの際に用いられるようになりました。

卒寿の祝い方とは?

卒寿のテーマカラーが紫であることから、紫色のアイテムを用いてお祝いをすることが多いようです。

・紫色のちゃんちゃんこ

・紫色の花をメインにした花束

・紫色の服

・紫色の湯飲み

こういったアイテムを使うことはもちろんのこと、卒寿のお祝いをする本人が好きなものを用意してお祝いをしましょう。90歳は高齢のため、体に負担をかけるようなお祝いではなく、自宅や近くのお店に家族・親戚が集まって、わいわいとお祝いすると良いでしょう。

プレゼントを渡したり、本人の好きな食べ物やお酒を用意したり、子どもや孫たちを集めるなど、卒寿の方が喜びそうなアイディアを考えましょう。

まとめ

日本は平均年齢が高まっているとはいえ、90歳はかなりの長寿としてとてもめでたい節目の年齢です。卒寿のお祝いは、年長者に敬意を示し、家族が集まってお祝いをする良い機会です。卒寿を迎える方の体調や日程については細やかに配慮しながら、楽しくお祝いをしましょう。

記念になるお祝いの場をお探しの方へ

センスのある贈り物をお探しの方へ

This article is a sponsored article by
''.