長寿のお祝いには、「古希/古稀(こき)」、「喜寿(きじゅ)」などがありますが、「どれが何歳のお祝い?」「お祝いするのは満年齢?数え年?」など、はっきりしないこともあるかと思います。
そこで今回は、還暦・古希(古稀)・喜寿について、それぞれが何歳のお祝いで、伝統的にどのようなお祝いの仕方があり、現代ではどうなのかなどをご紹介します。
古希(古稀)・喜寿は何歳のお祝い?
古希(古稀)は70歳のお祝いです。
「古希(古稀)」という名称の由来は、唐の詩人・杜甫(とほ)の詩にある、「人生七十 古来稀なり(70歳まで生きる方は、昔から珍しいものだ)」という一節からきているといわれています。
平均寿命が延びた現代では、70歳まで元気なのはもう当たり前かもしれませんね。
なお、古希は「数え年70歳」で祝いますが、最近では古希も満年齢で祝うことが増えているようです。ただし「満69歳」ではなく、キリよく「満70歳」の誕生日にお祝いします。
喜寿は77歳のお祝いです。
「喜」を草書体で書くと、漢数字の「七」を重ねた形をしていることに由来しています。
喜寿のお祝いは「数え年77歳」で行いますが、古希と同様に、キリのよい「満77歳」の誕生日にお祝いすることが多くなっているようです。
還暦は60歳のお祝いで、長寿祝いの中では最もよく知られています。
十二支が一周して、生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれており、「数え年60歳」ではなく「数え年61歳」で祝います。
最近では、「満60歳」を迎える誕生日にお祝いをするケースが増えているようです。
還暦・古希(古稀)・喜寿のお祝いの色は?
還暦のお祝いでは、赤がお祝いの色とされています。
赤が還暦祝いの色とされる理由は、還暦が「生まれた年の干支に還る」こと、つまり「赤ちゃんに還る」ことと、赤に魔除けの力があると考えられていたことに関係します。
昔は、赤ちゃんに魔除けの願いを込めた赤い産着を着せていたといわれています。
そのため、「赤ちゃんに還る」という意味合いを持つ還暦で赤いちゃんちゃんこを贈るようになり、還暦といえば赤というイメージが定着したのです。
一方、古希(古稀)と喜寿では、紫や濃紫、または紺のものを贈るのが慣例となっています。
紫は、最も位の高い人が身に付ける色とされていました。
古くは聖徳太子の定めた冠位十二階、また寺院の僧侶の袈裟など、いずれも紫が最高位を表しています。
現代より平均寿命がはるかに短かった時代では、70歳も77歳もともに大変な長生きです。
そのため、どちらも敬うべき対象として、紫や濃紫、紺がお祝いの色になったと考えられます。
どんなことをして祝うの?
還暦・古希(古稀)・喜寿のお祝いには、「冠婚葬祭の儀礼上、必ずこうしなければいけない」という決まりはありません。
一般的には、それぞれのお祝いのテーマカラーである赤や紫(または濃紫、紺)を使った品物を贈ったり、家族で食事会を開くことが多いようです。
関連リンク
還暦祝い
古希祝い(古稀祝い)
長寿祝いの食事会
おわりに
最近では、70歳、77歳でも心身共に若々しく、活動的な方が多くなっています。
そのため、還暦・古希・喜寿を長寿祝いとして祝うのではなく、「人生の節目」としてお祝いしたり、特別感を出さずに「いつもの誕生日」としてお祝いするケースが増えているようです。
古くからの慣習を知ることももちろん大切ですが、せっかくのお祝いですから、やはり相手が喜んでくれる祝い方をしたいものです。
もしご両親の還暦や古希、喜寿を祝いたいと考えているなら、ご両親の性格や希望に合わせ、慣習にとらわれないお祝いの仕方を検討してみてはいかがでしょうか。
ご両親のことを第一に考え、家族皆が笑顔になれるような素敵なお祝いを考えましょう。